岡部知子さん(岡部材木店)
第一回から5年間、自社で製材した国産材の板をご提供していただいています。好きな板を選べるのがうれしいと好評です。
エコには木も必要ですので、材木屋ではできない木のアイデアを皆さんに出していただいて、この活動に加えていただければと思います。
前田純二さん(前田木材株式会社)
大賞であるチエコ賞の副賞として、オリジナルの木の名刺入れをご提供いただいています。毎年、大阪から公開審査会場まで遠路はるばる駆けつけてくださるのもありがたい限りです。
今年もありがとうございました。楽しい時間を過ごさせていただきました。今日のプレゼントは京大生からアイデアを貰いました。クリとナラの木は見分けがつきにくいので、一体になったものを作ってくださいと言うことで、そのアイディアを生かしてつくりました。
友良平さん(環境創機株式会社)
第一回からのスポンサーであり、ご自身もアイディアを応募してくださっています。チエコを楽しんでいらっしゃる様子が伝わってきます。
スポンサーでありながら毎年応募しています。私にとってのチエコは、自分がやっている何がエコに当たるのか、毎年振り返る機会です。応募アイディアは多分、他の人より大した事は無いけれども、何とかひねり出します。そういう心がけを、年に1回やろうちいう気持ちでチャレンジしています。
皆さんのアイデアも大変に参考にさせていただいてます。
今日はどうもありがとうございます。
八巻秀房さん(山の木一級建築士事務所)
今年からスポンサーになってくださった上に、なんとオリジナルのアイディアの応募もしていただきました。初めてのチエコはいかがでしたでしょうか?
今年初めて参加させていただきまして、本当に学生の皆さんから社会人の方までいろんなアイデアがあって、頭が活性化されたというか、とても刺激を受けました。建築ばかりやっていると建築の目でしか見られなくなる自分の脳の愚かさをいつも感じています。なので、皆さんがいろんなアイデアを考えたり実践されたりしているのを見ていると本当に刺激になります。
今日はどうもありがとうございました。