会場からのお言葉

林昭男さん(建築家・滋賀県立大学名誉教授)

私は滋賀県立大学に10年ぐらいいましたので、滋賀から毎年たくさん応募されていることをとてもうれしく思っています。

実は今日はここに来るつもりではありませんでした。最近は世の中の動きが戦争に近づいている実感を強く持っています。今朝までは、東京新聞の兵器の問題を追っている女性記者の談話会に行くつもりでいました。

結果的にはこちらに来て良かったと思っています。なぜなら、初めから終わりまで私の心が癒されたというか、非常に温まったんです。こういう会が世の中に必要だなと痛感しました。なので、ぜひこれをもっともっと広げていって欲しいと思います。貴重な人がたくさん集まっているので、このつながりをもっと強化してください。
128-_U6A0747

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植久哲男さん(「住宅建築」元編集長)

今日で何回目かは忘れましたけれども、少しずつ参加させてもらっています。本当にこの頃、世の中では国の政策ということで、数値ばかりが優先するような家づくりが多くなりました。また、それを説明する勉強会や講演会は大体メーカー主導で行われています。そういう会を見たり聞いたりすると、ぞっとするんですよね。人が住むことを大事にするような家をつくるのは、本当にニッチな世界になりつつあります。

そういうこともあって、住宅を考えることはもう止めようかなと思っていたんです。でも、こういう場に来ると、もう少しやろうという気持ちになります。今日はどうもありがとうございました。
129-_U6A0751

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南雄三さん(住宅技術評論家)

初めてチエコに来させていただきました。ありがとうございました。いい雰囲気ですね。こんなにでたらめで(笑)。なんか、エコってちょっといやらしいところがあるでしょう。だけど、こういう会はいいなと思いました。

なんで僕がここにいるかというと、僕は本当はチエコの影の功労者なんです。僕はYKK-APで5年間塾をやってきて、その一環として塾生が毎年チエコに応募するようにしていました。もう一つ、長野県の建築士会でも南雄三塾というのをやっています。そこでもチエコを課題にして応募するようにしていたんですね。

塾生と一緒に僕もアイディアを考えています。今日は発表できないのがとても残念です。考えてみるとチエコはめちゃくちゃ難しい。まず、趣旨がよくわからない。でも、今日はいろいろ勉強したので、次回は少しアイデアが出るかな、と思います。

チエコをずっと考えていると、まず全部どこかですでに行なわれているような、審査委員は知らないかもしれないけども、世の中ではもうやりつくしているんじゃないかと思います。だけど、それがなんとなくムーブメントになっていない、雰囲気になっていないというのはおかしいですね。

もっと頭を柔らかくしようと塾生にもさんざん言って、自分でもとてつもないことを考えようとしています。今日のアイディアでいうと水風呂。ああいうのは考えないよね、普通。アイディアとして面白いわけでもないし。でも、自分でやってみた力が凄いと思います。あと、針金と古タオルでつくったスリッパ。あれは何の役にも立たないでしょう。けれども、考えてつくったということがすごい。チエコはそういうものでしょう。

そう思ってアイデアを出そうとするのだけど、みんな頭に浮かばないんですよね。そうすると、家に帰って家族に喋るんです。そこから生まれてきたアイディアがいっぱいあるんですね。それが素晴らしい。結果として応募がなくても、考えたことが素晴らしいと思います。チエコは応募数が少ないというけれど、きっと応募数の3倍ぐらいは考えたけれども応募しなかったアイディアがあると思います。チエコは考えるチャンスを与えているところがあるということを発信できたらいいのではないかという気がします。
130-_U6A0754

 

 

 

 

 

 

 

 

平塚通彦さん(平塚幼稚園園長)

実は残念なことをお知らせしなければなりません。この会場をお使いいただけるのは今回限りとなってしまいました。それは国の方針で、補助金をもらって幼稚園として活動するなら、建物を子どもの活動、保育教育以外に使ってはいけないという条文があるのです。5年間、毎回会場に使っていただいて、こんなに楽しくて面白い、そして高名な先生方にいろいろなお話を聞けて、ありがとうございました。これだけの会を一緒に続けていけなくなるのは本当に残念で申し訳ないと思っています。これからもよろしくお願いいたします。
133-_U6A0760

 


スポンサーからのお言葉

岡部知子さん(岡部材木店)
第一回から5年間、自社で製材した国産材の板をご提供していただいています。好きな板を選べるのがうれしいと好評です。

エコには木も必要ですので、材木屋ではできない木のアイデアを皆さんに出していただいて、この活動に加えていただければと思います。
124-_U6A0738

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前田純二さん(前田木材株式会社)
大賞であるチエコ賞の副賞として、オリジナルの木の名刺入れをご提供いただいています。毎年、大阪から公開審査会場まで遠路はるばる駆けつけてくださるのもありがたい限りです。

今年もありがとうございました。楽しい時間を過ごさせていただきました。今日のプレゼントは京大生からアイデアを貰いました。クリとナラの木は見分けがつきにくいので、一体になったものを作ってくださいと言うことで、そのアイディアを生かしてつくりました。
125-_U6A0740

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友良平さん(環境創機株式会社)
第一回からのスポンサーであり、ご自身もアイディアを応募してくださっています。チエコを楽しんでいらっしゃる様子が伝わってきます。

スポンサーでありながら毎年応募しています。私にとってのチエコは、自分がやっている何がエコに当たるのか、毎年振り返る機会です。応募アイディアは多分、他の人より大した事は無いけれども、何とかひねり出します。そういう心がけを、年に1回やろうちいう気持ちでチャレンジしています。

皆さんのアイデアも大変に参考にさせていただいてます。
今日はどうもありがとうございます。

126-_U6A0741

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八巻秀房さん(山の木一級建築士事務所)
今年からスポンサーになってくださった上に、なんとオリジナルのアイディアの応募もしていただきました。初めてのチエコはいかがでしたでしょうか?

今年初めて参加させていただきまして、本当に学生の皆さんから社会人の方までいろんなアイデアがあって、頭が活性化されたというか、とても刺激を受けました。建築ばかりやっていると建築の目でしか見られなくなる自分の脳の愚かさをいつも感じています。なので、皆さんがいろんなアイデアを考えたり実践されたりしているのを見ていると本当に刺激になります。
今日はどうもありがとうございました。

127-_U6A0745

 


審査委員からのお言葉③宿谷昌則さん

宿谷昌則さん(東京都市大学教授・審査委員長)

今年で5回目の審査が終わりました。毎年、応募アイディアに傾向があって、去年は傘が多くて、今年はペットボトル。人それぞれで面白いなと思います。

もう一つ、応募された作品を毎年見ていて思うことなんですけれども、新聞やテレビやインターネット等に氾濫している言葉に溺れてしまっている感じが僕も含めてあります。エコや省エネにまつわる言葉を、あまり深く考えないで使っていることを審査の段階で実感します。

公開審査会は午後2時位から6時ぐらいまでやりますけれども、もしかしたら白けてしまって、時間的に持たないんじゃないかという不安も多少ありました。だけど、今日は議論が白熱しましたよね。いろいろなアイデアが出てきて、こうもある、ああもあると、言葉の使い方についても改めて発見があったように思います。僕はそう思いましたけれど、ここにいらっしゃる皆さんも同じだったのではないでしょうか。

そういう頭の中を柔らかくするということがすごく大事で、やはり手垢のついた言葉にさらされすぎて、そこで思考がストップしているということをこういう場で考えることが必要だと思っています。今日は受賞された方もそうでなかった方も、この空間の中で皆さんで共有できたことが1番の財産だと思います。これを1つのきっかけにして、また新しい活動に向かうとか、皆さんの家族やお友達に伝わっていくようにしていただけたらとても良いと思います。

この5年間の社会全体の動きを見ると、非常に危ういことがたくさん起きています。それになんとなく慣らされて、流されていくことがたくさんあると思うんです。「いや、それは違うよ」といえるように、僕ら一人一人が自覚していることがとても大切です。本当におかしな方向に行かないためにも、こういう活動の意味があると思っています。

今日は皆さんとこういう時間を共有できて、大変ありがたいと思っています。どうもありがとうございました
115-_U6A0728

 

 

 


審査委員からのお言葉②フジイチカコさん

フジイチカコさん(染織作家・ソーラー女子)

チエコは、ご専門の先生や建築家のご意見をお伺いするだけでも私のような素人の主婦にとってもすごくためになります。また、応募者の皆さまからは、こんなことをやってみようとか、あんなことをやってみようとか、いろいろアイデアをいただいています。

毎年、応募アイディアの中から審査で絞るのが切ないぐらいです。この人の話を聞いてみたかったとか思うことがいっぱいあります。

114-_U6A0723今年もありがとうございました。


チエコ2018審査委員からのお言葉①菅徹夫さん

菅徹夫さん(株式会社菅組代表取締役・ゲスト審査委員)

私は建築屋なので、建築以外のアイディアに関心がありました。
一次審査で私が推したアイディアのうち、公開審査に臨んだのは3つだけ。
チエコ賞も予想とは違うものでした。

それは逆にいうと、それだけ多様性のあるコンテストなのだと思います。
和気あいあいとあったかい雰囲気でエコを語る良い機会をいただきました。

113-_U6A0721


チエコ2018公開審査会

138-_MG_9462

2019年2月16日(土)平塚幼稚園にて5回目の公開審査を無事、終えることができました。
応募者、協賛・協力者、参加者の皆さま、ありがとうございました。

公開審査は、和気あいあいとした雰囲気の中、一つ一つの応募アイディアごとに、多くの質問や、意見が飛び交い、応募アイディア以外にも様々な意見が出て、とても有意義で楽しい時間となりました。

この公開審査会は審査のみならず、年に一回、多くの方々と真面目に「エコ」を考え、語り合える日になっています。今後もさらに「チエコ」を充実させていきますので、皆さまよろしくお願いします!

各賞は以下のようになりました。

 

チエコ賞 「おひさまシャワー」     永添一彦様

タエコ賞 「滋賀のエコを広めるSHOP」 太田明里

ミエコ賞 「KINOWA Ogawa Style」     福田義房+おがわ町自然エネルギーファーム

スエコ賞 「真夏の省エネ大作戦」        山崎郁歩

 

会場審査特別賞  「滋賀のエコを広めるSHOP」 太田明里
その他の応募作品

・ペットボトル削減を図る新しい飲料用自動販売機     高柳 真奈

・タオルを再利用したスリッパ              荒瀬 まどか

・築120年超の長屋をDIYで断熱改修           平山 雅士

・北窓を、外からすっぽり覆って、冷気侵入と結露対策   こうやま ゆみこ

・冬暖・木の内窓キット                 八巻 房秀

・「水風呂」の研究                    友  良平

 


チエコ エコアイディアコンテスト2018 間もなく募集開始です!

チエコ2018_1

チエコ2018_1

チエコ2018_2

チエコ2018_2

みなさまお待たせいたしました!
今年のエコアイディアコンテスト「チエコ」は、イメージを一新いたしました!

毎年、応募してくださっている滋賀県立大学南研究室がデザインを担当してくださり、インパクトもあって、優しいポスターとなりました。

「おやっ!なんか面白そう。参加してみようかな」って、多くの人が感じてくれると嬉しいです。
私たちが困惑する程沢山アイディアが集まることを期待してます。

コンテストのスタイルは今年も変わりません。2月の公開審査会で多くのみなさまとお会いできるのも楽しみにしております。

詳細はチエコのページをご覧ください。
http://tsunagirls.net/?page_id=17


チエコ2017報告2

チエコ公開審査会では、審査委員の皆様からの講評を楽しみにしている方も多いと思います。今年は新しく審査委員に就任された方からも貴重なお話をしていただきました。皆さまも、来年はぜひ会場でお聞きくださいね。

 

谷田 泰さん(谷田ハウジングウエア代表取締役・ゲスト審査委員)193-_I3A1423

初めて審査委員をさせていただきました。年末に膨大な資料が届いて、これに点数を付けるのか、コメントを全部入れるのか、大変な作業だと思いました。そうした作業を終えて、今日皆さんのプレゼンを聞いていると、「よく考えているなあ」とか、「私が感じていることとは違う視点でやっているな」とか、「実際にやっている人は強いな」とか、いろいろなことを感じました。

質疑応答の中で、宿谷先生や藤村先生が皆さんに質問されたことを聞いて、チエコの応募アイディアは、やっていることは小さいかもしれないけれど、実はすごく社会的に大きなことをやっているんだと気づきました。世の中を1ミリでも動かすことで、大きく変わっていくようなきっかけになる活動になっているのではないかと思います。

ぜひこれからもいろいろな方にこういった取り組みを知らせていただいて、来年はもっと多くの方にご参加いただいて盛り上がる会になるといいですね。
藤井智佳子さん(ソーラー女子・染織作家)

194-_I3A1425第1回のチエコに応募して大賞をいただきました。まさか、私が審査委員をさせていただくような機会があるとは思いもしなかったので、たいへん光栄です。

今回、審査をさせていただいて一番戸惑ったのが〝ゴミ”というところです。私にとってペットボトルはリサイクルの資源で、きれいに洗ってリサイクルのかごに入れる物。ビニール傘の使い捨てはしないので、ビニール傘ってこんなに捨てられるのかとか、コーヒーかすもうちは布フィルターでコーヒーを淹れて、かすはコンポストに入れるので資源なんですね。それがゴミとか不用品扱いになっていることにすごく戸惑いました。やはり、ライフスタイルが違うと価値観も違うと実感しました。

今日はビニール傘やコーヒーかすなど重なるアイディアが多かったけれど、そこがエコに気づく最初のきっかけだと思います。私も台所の三角コーナーのゴミがどこに行くんだろうと思ったことから石鹸のこと、ひいては環境やエネルギーのことを考えるようになりました。そういう自分の初心に戻る気づきも今日はいただきました。

暮らしの中のエコの知恵を毎年コンテストに3、4点応募してきて、それがたまって本になりました。私の場合は専門家ではないので、暮らしの中で仕事のものづくりの延長としていろいろなものをつくって楽しむという感じでやってきたんですけど、自分のつくっている物がどこから来てどこへ行くのか、エネルギーはどこから来ているのか。それから資源の奪い合いで戦争になったりとか環境破壊になったりとか。節電から始めたことが、震災以降いろいろ考えていくようになりました。

今思うのは、エコロジーとエコノミーって表裏一体じゃないかということ。環境を破壊してしまうと、元に戻すための時間とコストなどのツケが数年先に回ってきます。子供や孫の代ではなくて3年、4年先に、自分に回ってくるんです。ですから、今環境のことを大事にするのはイコール経済を大事にすることじゃないかと思っています。ありがとうございました。

 

 

藤村靖之さん(非電化工房代表)

197-_I3A1431チエコはもう4回目なんですね。すごい! 前回から1年経って、世界はまた環境問題からかなり後退してしまいましたね。その中でつなが~るズの皆さんは引き続きちゃんとこういうことをやってくださって本当にありがたいと思っています。

今回で4回お手伝いさせていただいていて、今回はとても雰囲気が良かった。人間味あふれる作品が多かったような気がします。とりわけ加藤さんと高山さんと樋口さんの滋賀県立大学デザイン学科3人娘の作品がとても素晴らしい。とても美しいし、センスもいいし、発想力もいいし、行動に移す力もあるし、哲学を持っている。ぜひそういう力を活かして活躍していただきたいと思います。

エコロジーというのは、もちろん資源の無駄遣いや環境の破壊を止めなければいけないんだけど、もっと大事なことがあるような気がいつもしています。人間性とでも言ったらいいんでしょうか、美しさとか優しさとか、愉しさとか、そういうものがもっともっと大切だと思います。今回の作品はそういう美しさや優しさに満ちていて、とても良かったですね。

 

 

 

宿谷昌則さん(東京都市大学環境学部教授)

204-_I3A1439皆さん、お疲れ様でした。今日はとても楽しい会だったと思います。毎年、年末に資料をいただいて、今回で4回目なんですよね。僕は正直にいろいろなことを言う性格なので、言っちゃうと、4回やっているとですね、ちょっとくたびれているところがあるんです。どう思ったかというと、去年までの3年間に比べると、全体の質が落ちたなと実は思いました。

けれども、今日の皆さんが出されたプレゼンテーションは、すごく面白いなと正直に思いました。それぞれカラーの違うアイディアを全体として合わせて、皆で考えるチャンスを年に1回ぐらいはこういう風に持つことがすごく大事だと思います。皆さん、会社や家庭で、あるいは友人とチエコの話をしなくても、行動や話の片隅にこういう体験を我々がシェアしたことが出てくるでしょう。その積み重ねがすごく大事なんだと今日改めて思いました。
藤村先生もおっしゃっていましたけれど、やっぱり続けることが大事だと思います。

それと、地球温暖化ですとか、エコという言葉はずいぶん昔から使われていますし、少し専門の世界ですとゼロエネルギーハウスとかゼロエネルギービルディング、あるいは太陽光パネルとか、環境の技術に関するキーワードがたくさんあります。僕も長いことずっとそういう世界で活動してきて、いつも思うんですけど、インチキな言葉が実はたくさんあるんです。そういうインチキな言葉の背景にある本当に大事なところをちゃんと見抜く力を僕らみんなで育て合うことがすごく大事で、今日上位で受賞した人たちは、そういったところを見ようとしていると思います。

僕は今、ある本を書いています。部屋の中の環境をどうするかとか、ポンプやファンといった建築設備の要素技術をなんとか面白くしなければいけないという思いで書いている本です。どこからスタートしていいのか僕もよくわからないのですが、あることに気が付きました。

生物の世界に、日本でいう発生生物学、英語ではDevelopmental Biologyという分野があります。そこで一番大事な教材として何を使うかというと鶏の卵なんです。受精卵は20日位でひよこになります。よく黄身がひよこになるんじゃないかと思っている人もいますけど、あれはそういうもんじゃないんですよ。黄身のところに1ミリか1.5ミリ位のシミみたいなものがあります。それが胚といって、要するに受精卵そのものです。それがどういう風にひよこになるか、昔から生物学者はいろんなことを調べました。どうやって調べるかというと受精卵が1日経ったところで、ちょっとかわいそうだけれどもゆで卵にします。それで、2日目でゆで卵にする、3日目でゆで卵にする、4日目でする。そうやって、20日ぐらいまでやれば全部のプロセスをゆで卵にできるわけです。

何を言いたいかというと、胚であったほんのシミみたいなところから血管ができてくるわけです。血管はまず黄身の所に伸びていきます。要するに黄身というのは栄養分です。栄養を取れば老廃物が出ます。その老廃物を捨てる尿膜という膜の構造が殻のとことにあって、そこに捨てています。要するに、ひよこになる生き物の体は、資源とちゃんとつながるようになっています。それから排泄物を捨てる袋とつながっている。殻にへばりついた排泄物を捨てる袋の外には空気がある。卵の殻は孔だらけです。二酸化炭素を外に出して、酸素を含んだ空気を取り込むということをやっている。もしペンキを塗って穴をつぶしてしまったら、死んじゃうわけですよ。そこに資源と生き物と環境の関係があります。

それで僕は思ったんです。資源は絶対に必要である。しかし、それを使えば必ず排泄物が出ます。だから、もったいないというのは大事なことではあるんですけれど、それだけで物事は動かない。要するにちゃんと捨てられるということが実は大事なんです。そのことを僕らは頭に入れておかなければいけない。ですから、捨てられないゴミは絶対に作っちゃいけないというのが答ですね。

捨てられないゴミを、日本は残念ながらこの40年ほどの間にたくさん作ってしまった。言わなくてもわかると思うんですけど、原子核の。だから、原発の再稼働は本当にやってはいけないことなのだけれども、それをわかっていない人が残念ながら世界にはたくさんいます。僕はアジテイトするためにこういう話をしているのではなくて、卵の小さな世界と、チエコのこのプログラムでやっていることと、日本の全体とか世界の全体は同じなんです。それがうまくいかなくなっているので、皆おかしくなっているんですね。

卵は転がしながらひよこになるのは結構大事なことで、転がすことをさぼったら孵らない。親鳥はそれをうまくやっているわけです。そういうことが生命系をちゃんと保つことの基本で、そうしたことを皆でシェアすることのひとつにチエコのような活動があるのだと、改めて皆さんの話を伺いながら思いました。どうもありがとうございました。


チエコ2017 今年も盛り上がりました!

211-_U6A4540お待たせしました!

今年もチエコの公開審査が、2月18日(日)大好評のうちに開催されました。

今年はなんと53点ものアイディアが寄せられ、厳正な一次審査の結果、11のアイディアに公開プレゼンテーションをしていただくことになりました。

異常な寒さに見舞われた今年の冬だけど、会場となった東京目黒区の平塚幼稚園には熱気がこもっていました。001-_U6A4259

すでに4回目となるチエコ。その審査の行方はいかに。

気になる各賞の発表前に、一次審査を通過した11アイディアをお知らせします。

ご紹介は応募順です。

 

1 中古製品を多用した空き家活用
友 良平さん (環境創機株式会社)

友さんは3度目の応募で、すべて入選されています。空き家になっていた両親の家を、お金をかけずに改修。料理を楽しんだり、宴会をする隠れ家として活用している様子を発表してくださいました。022-_U6A4288
 

 

 

 

2 ひんやり扇風機 氷を使ったエコアイディア

樋口 睦 (滋賀県立大学 人間文化学部 生活デザイン学科)

ペットボトルでつくった羽にモーターを取り付けた扇風機。空き缶を利用した氷入れを取り付けることで、いっそう涼しく感じられます。デザインもきれい。
043-_U6A4323

052-_I3A1356

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 ペットボトル・シューズラック

高山彩香 (滋賀県立大学 人間文化学部 生活デザイン学科)

上部を切り取った2リットル入りのペットボトルに着色。靴を入れて壁に掛けられるシューズラックにしました。ペットボトルとはわからないデザイン。連結して使用することも可能です。

059-_U6A4335

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4 冬の室内でできるイチゴの促成栽培

櫻井英華 (主婦)

冬期に室内の日当たりの良い場所に置いたプランターでイチゴを栽培。無農薬で美味しいイチゴをたくさん収穫できます。お子さんも喜んで一緒に栽培しているそうです。

068-_I3A1369

 

 

 

 

 

 

5 SOLA CAFE

加藤彩香 (滋賀県立大学 人間文化学部 生活デザイン学科)

ソーラークッカーを使った野外カフェの提案。スローな料理を待つ間、会話を楽しみます。オリジナルの紙製のソーラークッカーや、設置台のデザインが美しい。

077-_I3A1380

 

 

 

 

 

 

6 傘ステーション

清川真吾 (YKKAP株式会社立川支店)

駅やバス停などに傘をレンタルできるステーションをつくる提案です。ご本人は欠席のため、同じ会社の草川さん(応募番号10)が代理でプレゼンテーションしてくださいました。

1803傘ステーション

 

 

 

 

 

 

 

07 フードレスキュー~食品ロス、救おう、愛の手で~

落合修(柏自然農実践倶楽部)

賞味期限、消費期限が迫った食品や家庭菜園で取れ過ぎた野菜を持ち寄り、楽しく調理して食べる倶楽部活動。

114-_U6A4391

 

 

 

 

 

 

8 おひさま屋台 たいよう軒

永添一彦(永添建築設計)

ソーラーパネルを搭載した屋台。太陽熱で暖めたお湯で、ぬる燗やチョコフォンデュをつくって振る舞います。実際にイベントなどで使用しているそうです。なんと、チエコ2017でも実演してくださいました。

128-_U6A4410

 

 

 

 

 

 

09 自然の冷蔵庫

大竹健太 (YKKAP株式会社北海道支社 開発営業部)

北海道の冬の寒さを利用し、戸外に置いたバケツで食品を冷やすアイディアです。ご本人は欠席のため、同じ会社の草川さん(応募番号10)が代理でプレゼンテーションしてくださいました。

1803自然の冷蔵庫

 

 

 

 

 

 

10 コンビニで雨具レンタル

草川謙一 (YKKAP株式会社東北支社 仙台住宅建材支店直販営業部)

コンビニで傘を貸し出すしくみの提案。使い捨てビニール傘の消費を抑えるアイディアです。

094-_I3A1395

 

 

 

 

 

 

11 ウサギの糞と餌の残骸を夫婦の趣味へ有効(?)活用

津村 悠 (YKKAP株式会社中部支社 静岡支店)

ペットのウサギの糞と食べ残した餌を、園芸の肥料と、BBQの着火剤に活用するアイディアです。ご本人は欠席のため、同じ会社の草川さん(応募番号10)が代理でプレゼンテーションしてくださいました。

1803ウサギの糞

 

 

 

 

 

 

さあ、いよいよ各賞の発表です。
ジャジャジャーン!

ミエコ(未来のエコ、皆でできるエコ)賞:「ぺットボトル・シューズラック」 高山彩香さん

179-_U6A4508

 

 

 

 

 

リエコ(力作のエコ)賞:「おひさま屋台 たいよう軒」 永添一彦さん

181-_U6A4510

 

 

 

 

 

 

タエコ(楽しいエコ)賞:「冬の室内でできるイチゴの促成栽培」 櫻井英華さん

186-_U6A4521

 

 

 

 

 

 

そして、今年は新しく審査委員となってくださった藤井智佳子さんからも素敵な賞を提供していただきました。その名も「チカコ賞」。
授賞されたのは次の3名の方です。
「ひんやり扇風機 氷を使ったエコアイディア」 樋口睦さん

「フードレスキュー~食品ロス、救おう、愛の手で~」 落合修さん

「コンビニで雨具レンタル」 草川謙一さん

171-_U6A4488

 

 

 

 

 

 

さあ、いよいよ大賞のチエコ賞の発表です。タタタタタタ、ジャーン。

チエコ賞:「SOLA CAFE」加藤彩香さん
加藤さんは会場審査特別賞も受賞されました。

191-_U6A4530

 

 

 

 

 

 

今回の受賞アイディアはもちろん、すべての作品を近日中に「知恵庫」にアップします。お楽しみに。

小さなエコアイディアを多くの方から募るチエコは、皆でシェアできる「知恵庫」とセットになっています。

小さなアイディアの積み重ねは、もしかしたら社会を変える力になるかもしれません。その流れを加速するには、なるべく多くの人が実践し、改良し、また広めていくことが大事なのではないかと思います。

知恵庫にもぜひアクセスして、「これ」と思うアイディアがあったら試してくださいね。

そして、素敵なアイディアを思いついたら、ぜひ投稿してください。お待ちしています。

 

さて、チエコの各賞には副賞があります。

リエコ賞・・・板材5000円分(岡部材木店提供)

ミエコ賞・・・非電化コーヒー焙煎器『煎り上手』(非電化工房提供)

 

タエコ賞・・・雨水集水装置パッコン(株式会社タニタハウジングウェア提供)

 

チエコ賞・・・古材の名刺入れ(前田木材株式会社提供)

チカコ賞・・・『ソーラー女子は電気代0円で生活してます!』フジイチカコ著 (藤井智佳子様ご提供)

 

会場審査特別賞・・・石鹸詰め合わせ(株式会社アイティエヌジャパン提供)

賞品のご提供をはじめ、チエコ2017も多くの方々から御協賛を頂きました。

この場を借りて、御礼申し上げます。

協賛:株式会社大和工務店 株式会社アンディート 福島県郡山地区木材木工工業団地協同組合 前田木材株式会社 有限会社杉岡製材所 株式会社匠家 環境創機株式会社 有限会社タケワキ住宅建設 有限会社浜中材木店 株式会社タニタハウジングウェア 株式会社アイティエヌジャパン   ミドリムシ不動産(株式会社ミヤケン) 株式会社サスティナライフ森の家 アイビーログ工房 株式会社菅組 岡部材木店伊佐ホームズ株式会社 有限会社エコロジーライフ花 株式会社マツナガ 非電化工房 YKK  AP株式会社(順不同)

協力:平塚幼稚園 有限会社AIKO 環境計画 株式会社エフエム高知

ふんわりネット 株式会社NJS 日本住宅新聞社(順不同)


チエコ2017 今年も、アイディア募集中です!

チエコ2017_1

チエコ2017_1

チエコ2017_2

チエコ2017_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでシェアするエコアイディアコンテスト「チエコ」も今年で4年目になります。

ますます魅力的で愉快なエコアイディアをお待ちしております。

 

チエコとは

 小さなエコの知恵を多くの人が出し合い、シェアすることで「知恵庫」になることを目指し、簡単にできるエコアイデアを募集します。たとえば太陽熱を利用した調理器具、身近な素材で涼しく過ごせる洋服、地熱を簡単に取り入れる住まいの工夫などなど。衣食住のジャンルは問いません。オリジナリティあふれるアイデアを募集しています。優秀作品には、「チエコ賞」ならびにいくつかの賞を授与します。

スケジュール

応募締め切り:20171115日 () 2400 必着

一次審査(審査委員による書類選考):201712月中
一次審査発表:20181月上旬(メールでお知らせしWEB上でも公開します)

 公開審査:2018218日(日) @平塚幼稚園

一次審査通過作品の応募者による5分間のプレゼンテーション。

その後、審査委員と公開審査に参加する全員が投票を行い、投票の結果を参考に審査委員が入賞作品を決定します。

皆さんも会場での審査にご参加ください!

 

アイデアの送り方

 A3 用紙1枚(ヨコ使い)にまとめてください。

  • A3用紙にまとめたものをPDFデータにし、メールでお送りください。
    (データ化が難しい場合、郵送等もご相談にのります)
  • 応募書類をダウンロードし、必要事項を記載してアイディアと一緒にお送りください。

 

参加資格

企業、団体あるいは個人やグループなど。年齢、性別、職業、国籍は不問。応募アイデアは、応募者本人のオリジナル案で未発表のものに限ります。応募件数に制限はありませんが1アイデアにつき1応募としてください。

 

選考・発表について

ご応募いただいたアイデアは、審査委員の一次審査にて、通過作品を決定します。その後、最終審査で公開プレゼンテーションをしていただき、その場で入賞作品を決定します。審査の結果については応募者本人に直接通知すると同時にWEB上に公開します。

※ご応募いただいたすべてのアイデアは、後日「知恵庫」のページ上に公開します。公開を希望しない場合は、その旨事前にお知らせください。

※一次審査を通過したアイデアがWebページに公開されると、以後、そのアイデアを元にした特許権や実用新案権などの権利化ができなくなる場合があります。投稿しようとするアイデアについて権利化をお考えの場合は、投稿前に出願手続きをされることをお勧めいたします。

※顔写真やプロフィールは、HPやSNSで広報のために使わせていただくことがあります。公開を希望しない場合は、その旨お知らせください。

審査委員長:宿谷昌則(東京都市大学環境学部 教授)

審査委員:藤村靖之(非電化工房 代表)

     藤井智佳子(ソーラー女子・染織作家)

     つなが~るズ(神田雅子・平山友子・濱田ゆかり・林美樹)

ゲスト審査委員 :谷田 泰(株式会社 タニタハウジングウェア 代表取締役社長)

 

応募資料送り先・お問い合わせ


 chieco@tsunagirls.net

216-0003 神奈川県川崎市宮前区有馬5-1-16-204


アーキキャラバン建築設計事務所内 つなが~るズ〈チエコ事務局〉宛

担当:神田雅子

電話番号:044-789-9887

 
協賛:株式会社大和工務店 株式会社アンディート 福島県郡山地区木材木工工業団地協同組合 前田木材株式会社 有限会社杉岡製材所 環境創機株式会社 有限会社タケワキ住宅建設    有限会社浜中材木店 株式会社タニタハウジングウェア 株式会社マツナガ 株式会社匠家   株式会社アイティエヌジャパン   ミドリムシ不動産(株式会社ミヤケン)株式会社サスティナライフ森の家 アイビーログ工房 株式会社菅組 岡部材木店 伊佐ホームズ株式会社 有限会社エコロジーライフ花 (順不同)
協力:平塚幼稚園 有限会社AIKO環境計画 株式会社エフエム高知 ふんわりネット      株式会社NJS日本住宅新聞社                                主催:つなが〜るズ

 

Facebookページ:https://www.facebook.com/pages/みんなでシェアするチエコ/730849820306495?skip_nax_wizard=true&ref_type=bookmark

 

 チエコサポーター募集中!趣旨に賛同して下さった方、面白そうと思って下さった方、カンパをお願いいたします。一口1000円、何口でも結構です。皆様のカンパは、「チエコ」の運営のために使わせていただきます。

振込先: ゆうちょ銀行 00八(ゼロゼロハチ)普通 42056521  林美樹(ハヤシミキ)

チエコボランティアも募集中。(事務局までご連絡ください)

 

「チエコ2014」のエコアイディアは「知恵庫」のページでご覧頂けます。

 知恵庫 http://tsunagirls.net/?page_id=149